2013年5月31日金曜日

2013年5月29日 歌舞伎座

娘と新しくなった歌舞伎座へ行きました
杮茸落五月大歌舞伎の千秋楽の日
3階で6000円のお席
一、鶴亀
二、寺子屋
三、三人吉三巴白浪
菊五郎、幸四郎、仁左衛門、三津五郎、みな大御所

昼食は幕間に幕の内弁当2,100円
しっかりしたおあ味
これぞ幕の内^^



豚肉のいろいろ盛り合わせ
アイスバインがトロトロに柔らかい

夕食は「つばめグリル」(大丸12階)
にしんの酢漬つばめ風
前菜には最適!
ロメインレタスのシーザーサラダ
ロールキャベツのポトフ
ハンブルクステーキつばめ風
つばめグリルといったらコレ♫
フルーツのゼリー






2013年5月27日月曜日

2013年5月26日 丸よし(新伝馬町)

妻: 冷とろろそば 750円

白く綺麗なお蕎麦でした。
夫: かしわそば 700円

更科蕎麦ですが太めでやわらか



2013年5月20日月曜日

2013年5月19日 探偵はBARにいる2 (MOVIX仙台)


夫: 大泉洋が好きならば楽しめます。
松田龍平、強くてかっこいい。
妻: 洋ちゃんカッコイイ!
笑いたい時にはこの映画。


写真は公式ホームページより引用
(www.tantei-bar.com)

2013年5月19日 函太郎(ララポート長町)

夫: お好みずし
かつお、いわし、イカソーメン、つぶ貝、
北寄貝、細魚、赤身、桜鯛、〆鯖、
姫竹、かっぱ巻
かすべの唐揚げ
新鮮で美味しいです。

妻: ネタが新鮮で大きい♫
姫竹の握り 初めて食べましたが
なかなか美味しい^^





 

2013年5月12日 母の日


アンテノール(藤崎) フロールBOX  1,680円

母の日限定
甘さ控えめグー(^-^)g""
苺も花もどっちも食べたい^0^


2013年5月12日日曜日

2013年5月12日 幸苑 (国見ケ丘)

夫: もやしラーメン 中辛 785円

もやし、ニラ、きくらげ、しいたけ、
玉ねぎ、人参、ザーサイ、ひき肉
しょうゆ味のサラッとしたあんかけ
にラー油

ここではいつもこれ
家庭的な味
妻: 麻婆焼きそば 890円

ご飯でも良いけれど焼きそばもグ~
ちょっと辛いけれど
麻婆豆腐が美味しい^^

いつものもやしラーメンが
これからは時々麻婆焼きそばになりそう^0^
ちなみにお客様の半数が
麻婆焼きそばを注文していました♪

2013年5月7日火曜日

2013年5月5日 登米市でお散歩

米山チューリップまつり (道の駅 米山)


夫: 10万本、60品種のチューリップが
面に 圧巻で感動的

妻: お好きな花を掘り出してお持ち帰り可
下記の3つを3本500円でお持ち帰り


ファンシーフリル
イエローポンポーネット
アンジェリケ
















登米 大衆食堂 つか勇 で名物 油麩丼

油麩丼+ミニはっと汁 1,000円

夫: 油麩に出汁がしみていいお味
はっと汁は優しいお味
おいしいです

妻: 自分でも作ったことがあるのですが
お店で食べるのはまた別格^^
おなか一杯大満足(^-^)g""





みやぎの明治村 登米



旧登米高等尋常小学校校舎
国指定重要文化財

夫: 昔懐かしい木造の小学校を思い出します

妻: 同じくその昔
入学した小学校は木造でした。
私達には懐かしい風景ですが
一緒にいた次女にとっては
「へぇ~」の風景だったようです。



水沢県庁記念館
市指定重要具文化財


旧登米警察署庁舎
県指定重要文化財




2013年5月4日 船を編む (MOVIX 利府)


夫: 松田龍平の役は充分キモイがキライではない。
あおいちゃんが奥さんで羨ましい。
加藤剛、小林薫、オダギリジョーたち
まわりは好演、うまいなあー。

妻: 膨大な時間と労力を必要とする
辞書作りってすごいな~
しっとりとしたあおいちゃんも素敵。
お久しぶりの渡辺みささんいい味出してるし
八千草薫さん可愛らしかったです♡
女性に年齢は関係ない!

写真は公式ホームページより引用
(fune-amu.com)

2013年5月4日 パスタ専門店 コパン (利府ジャスコモール)

夫: ソーセージのナポリタン 819円

生めんはもちもち
トマトソースは酸味と辛さあり
ソーセージはコクが強い
スパゲッティ・ナポリタンの
一般的なイメージとはちょっと別物です
妻: 海老と春野菜のアーリオオーリオ 880円

レモンを絞って春らしいひと皿。
ガーリックがいい香り。


2013年5月3日 入間 (東二番町)

牛めし 800円

夫: 老舗の牛なべ屋のランチ
おいしゅうございます
妻: 入間は日曜がお休みなので
おひさしぶり~の来店。
お昼にお肉たっぷりで800円ははなまる✽
グー(^-^)g""

池田耕雲先生の書が飾られています。
昔、耕雲、耕村、両先生に習いました。