2016年10月30日日曜日

2016年10月30日 さん竹 (一番町) + 農学部感謝祭

今日は、青葉山に移転する
東北大学農学部(雨宮キャンパス)の
感謝祭におじゃましました。

その後、女子駅伝で交通規制が始まる前に
街へ移動し、「さん竹」さんでランチ。

秋の味覚、「なめこそば」をようやく食べに来れました。

交通規制のためか、街中はいつもより人が少ない。
さん竹さんも行列なし。


大きいなめこそば 930円

夫: やさしいお味のおそばに
大好きな大きいなめこが山盛り
満足、満足。

妻: なめこ沢山。

出汁もお蕎麦も
いつも変わらない美味しさ。
ありがたい♪






農学部・感謝祭

昭和24年~平成29年まで69年間ここにあった
農学部(東北大学雨宮キャンパス)が青葉山に移転するので
これが農学部を見られる最後のチャンス。

カメラを抱えた中高年がたくさんいました。
お米や野菜の即売会は地元民でお行列。


夫: 子供のころ雨宮に住んでいたので、
農学部は遊び場で通学路でした。
そのころと比べても大分変ったけれど、
なつかしい思い出の場所。

ツタの葉の絡まるたくさんの木々と建物。
なくなってしまうのはとても残念です。
新しいものは作れても、
古いものは作れないんだけどな~。

妻: 幼い頃父に連れられてよく来てたそうな・・・昔々の話。
実家がそばなので
毎日のこの前の道路を歩いて通勤したっけ。
ここにあるのが当たり前だった。
道路沿いの木々が伐採されてしまったら
相当寂しくなるな・・・



記念のタオルとポストカードをいただきました。






2016年10月23日日曜日

2016年10年23日 清流庭園 割烹 玉貴 (山形県西川町)

今日は、すっかり秋らしくなったので、秋の味覚の
きのこ料理を食べに行こうということになり、
山形の「玉貴」さんにおじゃましました。

車で一時間ちょっとのドライブ。
山形路は、紅葉の始まり。

朝、思いついて、電話をしましたが、幸い、予約が取れました。
今日は(今日も)、ご法事のお席がいっぱいでした。
お店のおすすめの、重陽の節句 菊コースは、
4,320~8,640円の値段設定のちょうど真ん中です。


「秋の味覚」きのこ料理 菊コース 6,480円

夫: 上品に作られた郷土料理。
玉貴さんが春に出す山菜料理とは、
まったく趣きの異なった秋の味。


きのこは大好き、特に、天然のきのこが好き。
ただ、全部いただくとおなか一杯。
折角の山形の名酒が飲めないのも残念。

妻: たくさんの種類のきのこ

名前教えて頂いたのにすぐ忘れて
コレ何だっけ?
でも美味しいね^^
となりました♪
味も食感もそれぞれのきのこ
奥が深い。
食前酒 山ぶどう液
先付け 木耳酢胡桃和え
前菜 月山の恵みいろいろ
旬のきのこ煮物
舞茸ぬた和え
菊花浸し

土瓶蒸し
御造 庄内浜産旬魚 繊野菜

焼物 鮎炭火焼き

揚物 天ぷら盛り合せ

中皿 ローストビーフ
蓋物 あけび 茸詰め揚げ

酢物 きのこおろし

鍋 七茸汁
食事 すす茸飯
香物 麦味噌大根漬け
蕨味噌 蕗の薹味噌

草餅
デザート 盛り合せ

こちらはお土産の、着せ綿





2016年10月16日日曜日

2016年10月16日 カフェ・ウィーン (三越)

今日は、プラハ国立歌劇場のオペラ、
モーツァルトの「魔笛」を見に行くので、
ランチは、モーツァルトに合わせて、
三越の、「カフェ・ウィーン」にしました。

お客様は、三越マダム限定。


「魔笛」は、お客様の年齢層は、かなりというか、すごく高い。
生オケ付きの、本物のオペラ。

ドイツ語はさっぱりわかりませんが、
字幕があるので大助かり。


夫: ソーセージとたまごの
十五穀パン サンドウィッチ 1,296円

お上品に、美味しくいただきました。

昔は、ウィーン名物
ウィーナー・シュニッツェルが
ありましたが、
残念ながら、今はない。
妻: サーモン・アボカド・クリームチーズの
十五穀パン サンドウィッチ 1,296円
厚切りのアボガドたっぷり^^
濃厚なかぼちゃのスープと
コーヒーのセットでお得♪













夫: オペラは、西洋歌舞伎ですが、
なにしろ演じているのが、
なじみのない西洋人なので、
一気に別世界に連れて行ってくれます。

歌手の皆さん、素晴らしいお声で、感動的。

オペラ「魔笛」を通しで見るのは、多分、2回目。
分別くさいタミーノとパミーナだけでは
おもしろみにかけるので、
人間くさいパパゲーノとパパゲーナが大好き。
普段は、このくだりだけ楽しんでます。

今回は、夜の女王とパミーナが日本人キャストでした。
がんばってるな~と思います。

妻: 私は初のおペラでしたが

十分楽しめました!
皆さん声量が素晴らしい。


2016年10月10日月曜日

2016年10月10日 ラーメン 天狗山総本家 (川崎)

今日は、みちのく湖畔公園に、お花を見に行きましょうとのことで、
昨日もラーメンを食べたのに、今日も川崎でラーメンを食べました。

ラーメン 天狗山は、地元民(?)で満員・行列。


味噌ラーメン 880円

夫: 太メンはツルツルしこしこ。
スープは、そのままはやさしい味。
辛味噌を入れると味が一変します。

妻:野菜たっぷり^0^

温まる~
それにしても
お店到着11時20分。
その後続々来店であっという間にお行列^^;;




ちなみに、以下は、下の娘が食べたものです。


節豚濃厚つけ麺 900円

ギョーザ 400円


みちのく湖畔公園は、COKOフェスタ開催中
コスモスとコキアが見どころのはずでしたが、
まだ、ちょっと早かったようです。

みちのく公園は、お子様連れのファミリーが山盛り。









2016年10月9日日曜日

2016年10月9日 味よし (国分町)

今日は、寒くなったので、ラーメンでも、と言いながら、
一番町を歩いていたら、もしかして、
「味よし」があいていないかと、遠く、国分町の方面を
眺めてみたら、やってました~。

たまに、食べたくなる、昭和~なラーメン。
前回前々回はこちら。


ラーメン 650円

夫: なつかしい味のスープ
するするはいる細めん
山盛りのメンマ
昭和~な支那そば。




妻: あっさりスープなのに

麺に絡んで美味しい^^
チャーシューも大きくて
食べごたえあり♪


2016年10月2日日曜日

2016年10月2日 フランス食堂 オー・コション・ブルー (一番町)

今日は、三越の近くでということで、
夫婦二人きりなので、
ちょっと気取って、カジュアル・フレンチで。
お客はみな、アダルトな人たちです。 

私の少ないフランス語の知識では、
Au Cochon Bleu は、青い仔豚の、という意味で、
豚料理がお得意らしいのですが、
今日は、それぞれのお好みでいただきました。


ランチ 1,780円

2種のオリーブの実とシェフ特製リエット
本日のスープ (かぼちゃのスープ)
パン
本日の魚 or 肉料理 (メニューより選択)
本日のデザート (メニューより選択)
コーヒーまたは紅茶 (選択)

夫: トリップ、豚の耳、豚舌、白いんげん煮込み ペンネ添え
タルト・オー・シトロン

妻: サンマのポワレ キノコのリゾットとクレソン添え 
ココナツのブランマンジェ 米山産パッションフルーツのソルベ






夫: トリップ、トリッパ、ハチの巣は
(同じものですが)

フレンチ、イタリアン、コリアン
いずれも大好きです。

本邦では、
モツ煮込みや焼き肉でしか
見かけませんが。
それよりも、
お昼はワインが飲めないのが
残念。
妻: 注文後厨房から秋刀魚を焼くいい匂い^0^
とてもおしゃれな秋刀魚♪
キノコたっぷりのリゾット。
大満足の休日ランチでした!