Madam Ryoko の休日ランチ in 仙台
ねえ、あなた、お昼どうする?美味しいもの食べに行こ!
2024年9月29日日曜日
2024年9月29日(日) ほっき飯弁当(つかさ屋)
今日は29日で肉の日
つかさ屋さんで
月に1回の
仙台牛半額セールの日なので
朝から仙台牛を買いに行きました。
お魚屋さんコーナーで
季節ものの
ほっき飯が出ていたので
早速買い求めて
家でいただきました。
食べた人: 夫、妻
夫: 季節もののほっき飯
ほっきがいっぱいのっていて
うん、満足。
ヨークベニマルのカキフライも
美味しいので特記しておきます。
妻: 北寄貝たくさん^0^
煮汁で炊いたご飯美味しい^0^
久し振りに北寄飯たべました♪
ほっきご飯(つかさ屋)680円
カキフライ(ヨークベニマル)
松茸のお吸い物(永谷園)
岩谷堂羊羹とお茶
2024年9月25日水曜日
2024年9月25日(水) カレーうどん + 輪王寺~資福寺
今日の朝は
月いちルーチンで
輪王寺~資福寺の
散歩に行きました。
詳細は下記。
家に戻って
今日のランチは
涼しくなってきたので
カレーうどんにしました。
乾麺のうどんをゆでて
ヒガシマルのカレーうどんスープで
カレーうどんを作ります。
食べた人: 夫、妻
夫: カレーが香れば
なんでもおいしい。
妻: 肌寒い日のカレーうどんは
美味しさ倍増^^
石丸の讃岐うどん(乾麺)
ヒガシマルのカレーうどんスープ
豚小間と玉ねぎ炒め
ネギ
若鶏の竜田揚げ(ヨークベニマル)
奄美の果実ゼリー
コーヒー(Drip Coffee Factory)
さて
こちらが
輪王寺から
裏山でつながった資福寺にぬけて
また輪王寺に戻る
小一時間の散歩コースです。
出発は
北山のバス通りが入り口
すぐ山門があります
長~い参道は
うっそうとして静か
石段を上ると本堂があります
本堂にお参りしたら
左手に曲がって
裏に回ります
庭園を右手に見て
墓地をぐるっと東に進みます
こちらが墓苑
由緒ある古いお寺なので
有名人のお墓があります
伊達政宗の三男と愛姫の母
白虎隊の生存者
志賀潔先生
この2本の木に挟まれた
狭い道が
輪王寺と資福寺の境です
こちらが資福寺の墓地
ぐるっと回って
資福寺の山門に出ます
さらに進んで資福寺に入り
本堂にお参りします
左手から裏に回って
墓地を通って
輪王寺の墓地に戻ります
来た道をぐるっと回って
輪王寺の参道を降りて行って
山門に戻って終点です
輪王寺の中は
お掃除する人や
散歩の人を見かけるのみ
資福寺は
だれにもあいません。
ずっと
ひっそり静かな散歩道です。
山門をくぐって
喧噪の北山のバス通りに戻ると
現世に戻った感じです。
2024年9月23日月曜日
2024年9月23日(月・祝) 生姜ご飯弁当(生協) + 葛岡墓苑
今日の朝は
前日、雨で延期になった
お彼岸のお墓参りで
葛岡墓苑に行きました。
曇天ですが
ずいぶん人が来ていました。
帰りに生協で
生姜ご飯弁当を買って
家でいただきました。
食べた人: 夫、妻
夫: おかずいっぱいで
美味しくいただきました。
ショウガの風味はほんのり
新米とのことですが
違いは。。。。
妻: 生姜味のご飯イケます。
おかず色々が嬉しい^^
生姜ご飯弁当(生協) 398円
かんぴょう巻き(生協)
ほっこり仙台みそ汁(古今東西)
岩谷堂羊羹と日本茶
こちらが葛岡墓苑
萩がいっぱい咲いていました
雨が降らなくてよかった
2024年9月22日日曜日
2024年9月22日(日) 石巻焼きそば
今日のランチも
ステイホームです。
先日、テレビの
ケンミンショーで見た
石巻焼きそばが食べたい
ということになりました。
仙台に住んでいても
石巻焼きそばは知りません。
仙台市内では
売っているのを
見たことがありません。
ということで
石巻に行く機会があったので
2度蒸しして茶色い麺を買って来て
出汁をかけて作ってみました。
食べた人: 夫、妻
夫: 麺はコクがあって
出汁を吸って
しっかり味がします。
それだけでもいけますが
甘めの特製のソースをかけても
おいしい。
麺の味が前面に出る焼きそばです。
2人で3人分食べてしまった。
妻: 麺が美味しい^^
そのままでも美味しいけれど
ソースで味変するとまた違った美味しさ^^
島金のせいろ蒸し焼きそば
具は、豚小間、ネギ、モヤシ
出汁は、ほんだしを使用
目玉焼きと紅ショウガをトッピング
サブレ・ナンテ
エシレ・パティスリー・オー・ブール
(上の娘提供)
コーヒー(Drip Coffee Factory)
2024年9月18日水曜日
2024年9月18日(水) はらこ飯弁当 + 春日神社~大崎八幡宮
今日の朝は
2か月に1回のルーチンで
春日神社から大崎八幡宮まで
往復の散歩をしました。
詳細は下記。
帰りに
ヨークベニマルで
はらこ飯弁当を買って
家でいただきました。
お彼岸なのでおはぎ付き。
食べた人: 夫、妻
夫: はらこ飯の季節
美味しくいただきました。
妻:
鮭の煮汁で炊いたご飯美味しい^^
いくら美味しい^^
はらこ飯美味しい^0^
はらこ飯 598円(ヨークベニマル)
カキフライ(ヨークベニマル)
松茸のお吸い物(永谷園)
2色のおはぎ
さて、以下が
覚性院丁の春日神社
を起点として
八幡町の大崎八幡宮まで、
行きはへくり沢散歩道を上り、
帰りは四谷用水に沿って下って
春日神社に戻る
ルーチンの散歩道です。
こちらが春日神社
誰もいません
春日神社の裏から
へくり沢散歩道が
国見まで
うねったのぼり道です。
もともとは
へくり沢が流れており
今は下水道を通っています。
今日はいつになく
下水道を流れる水音が響いていました。
車は通れないので静かな
赤く塗られた歩道です。
国見まで登って行き
八幡町へ曲がり
裏から八幡神社に入ります。
こちらが
北参道鳥居です。
本殿にお詣りします
ちらほら人に会います。
正面に向かって歩いていって
三之鳥居から
八幡神社を後にします。
四谷用水の暗渠に沿って
下り道を降りて
春日神社に戻ります。
四谷用水は
春日神社の中を横切っています。
全行程1時間
登り坂と下り坂で
けっこうな運動量です。
まだまだ暑いので
汗いっぱいです。
坂に沿ってできた
古い街並みと
曲がりくねった静かな狭い道路
人も車も通らないので
お散歩向き
2024年9月16日月曜日
2024年9月16日(月・祝) カツカレー + やくらいガーデン
今日の朝は
コスモスが見たいという人がいました。
小雨の中
やくらいガーデンならコスモスあるかな
と行ってきました。
詳細は下記。
ランチは
時間がなかったので、
帰りに生協で
三元豚かつを買って
家でカツカレーにして食べました。
食べた人: 夫、妻
夫: カツカレーはおいしいけれど
銀座カリーはカツカレー用ではなく
酸味があるので
そのままカレーライスで
食べたほうが良いかも。
妻: カレーもカツを添えると
ボリュームたっぷりのご馳走になります^^
銀座カリー中辛(明治)
三元豚カツ(生協)
福神漬け
クラムポタージュ(ポッカサッポロ)
キウイフルーツ
コーヒー(Drip Coffee Factory)
さて
10時の開園と同時に入園した
やくらいガーデン
仙台から車で1時間です。
最初は傘をさしていましたが
まもなく
傘は必要なくなりました。
でも
残念ながら、
青空はありません。
それでも
訪れる人はいっぱいいました。
門から入ってすぐは
ハロウィーンのかぼちゃの
オンパレード
奥の方の
ふるるの丘は
虹色のガーデンが
とってもきれいで
心が洗われます。
ただし、
今日は
地面がぬかるんでいて
靴が泥だらけになりました。
ちなみに
コスモスは
まだまだこれからでした。
キバナコスモスは
いっぱい咲いていました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)