2017年1月29日日曜日

2017年1月29日 泰陽楼 (一番町) + ルピシア + 椒房庵

今日は、この冬はじめて、「泰陽楼」 さんに
おじゃましました。
目的は、もちろん、あの 「肉まん」 を食べるためです。

あいかわらず、昭和な、庶民のためのお店。
お客さんを見ているだけで、心が和みます。

仙台のメインストリートの一番町にあるのに
(南のはずれですが)、
あまりのアナクロな雰囲気に、
逆に、なぜか、落ち着きます。


夫: ラーメン 570円

ラーメンは、なつかしい中華そば。
スープが、実にクラシックな
昔なつかしいお味です。

なぜか、、いろいろな古い思い出が、
フラッシュバックします。
チャーシューも、味がしっかりついて
脂身も美味しいです。

お目当ての「肉まん」は、
ここでしか食べられない特別なもの。
中身はしょう油味のシナ竹と豚肉が
ごろごろ入っており、
本当に美味しい。
やみつきのお味です。
一冬に1回は必ず食べます。

是非、皆さんにも食べてほしいお味です。

妻: ソース焼きそば 780円

懐かしく優しいお味。

家で作る焼きそばとは別物。
美味しい~^^















特製 肉まん 220円





ティーブレイクは、ルピシア(電力ビルのとなり)。
紅茶売り場の2階のティールームです。

お客様は、マダムばかり。


夫: アールグレイ 820円

こちらのアールグレイも
ベルガモットが強めです。
妻: マスカット

マスカットー!






藤崎の「大九州展」

お目当ては、いつもの
「椒房庵」の明太子(中辛) お徳用 1,080円。

最近は、同じく久原本家の「茅乃舎」が
仙台にもお店ができましたが、
椒房庵はついて来ませんでした。

この明太子は、きめが細かくて
本当に美味しいです。
博多の人が、一番おいしいといいます。

2017年1月22日日曜日

2017年1月22日 京華小吃(ジンホア) (一番町)

今日は、小籠包大好きの下の娘の強い希望で、
最近、一番町に開店した、シンガポールから来た
小籠包のお店 「ジンホア」 に行ってみました。

場所は、一番町の、藤崎の向かいのビルの地下。
お店の天井は配管が見える、専門店の雰囲気。
お客さんは、ヤングミドルが中心でした。


小籠包ランチ 900円

小籠包x4個
お好みの麺
担々麺、野菜タン麺、
ジャージャン麺、サンラータン麺
より
サンラータン麺を選択
夫: 小籠包が美味しかった。
中からあふれ出るスープが
あつあつでおいし~い。
なかのアンもやさしいお味。
千切りの生姜と酢醤油で
美味しくいただきました。

サンラータン麺は、
きくらげ、タケノコ、豆腐、卵に
白髪ねぎ。
独特の香辛料が香りました。

妻: 中からたくさんのスープが

じゅわ~と小龍包^^
うま~~~い!
細い麺が
酸辣湯によく絡みます。







ティーブレイクは、アフタヌーンティー(藤崎)

夫: アップルジンジャー
ハーバルティー 770円
アップルカモミールの紅茶に、
りんご、ローズマリー、レモングラス、
ジンジャーコーディアルを
合わせたリラックスティー

紅茶というより
ジュースの要素が強いかな~
妻: スィートフルーツティー 770円
フルーツを浮かべた、アールグレイと
フルーツジュースのブレンドティー

紅茶というより

オレンジジュースなか~
フルーツもしっかり頂きました。





2017年1月15日日曜日

2017年1月15日 中国餐庁 北京 (一番町)

今日のランチは、
胃の調子が、ちょっと良くない下の娘に合わせて、
「北京」で、中華にしました。
だって、中華は、医食同源というから。

「北京」は、ご年配のお客様が多いです。
上品な中華なので、お若い方には、
おなかにたまらないかも。
あるいは、みなさん、
プラザ・ホテル時代からのおひいき様?


”三段点心” ランチセット 1,600円

サラダ
蟹とふかひれの卵白のスープ
おかゆ ザーサイ
マンゴープリン
コーヒー
[六種類の点心]
海老蒸し餃子、春巻き
大根餅、特製焼売
ふかひれ餃子、海老焼売

夫: お上品な、本物の高級中華料理です。
おかゆも、スープも
美味しくいただきました。

妻: 点心美味し~い^^

すべてが優しいお味。
トロトロでお米の甘さがあるお粥も美味し~いい^^
さすが!でございます!






2017年1月9日月曜日

2017年1月9日 Joe's Shanghai (国分町) + 大崎八幡宮

今日はまず、われわれ夫婦は、
厄年(後厄)のお参りに、
大崎八幡宮に行きました。
本殿に上がって、お祓いしてもらいました。

その後、街にでて、
寒いから、ラーメンでも、というつもりでしたが、
お店は、しまっているところが多く、
ジョーズ・シャンハイも、
瀬戸勝ビルの入り口に、
立看板が出ていなかったので、
開いていないだろうと思いながら、
せっかくだからと、5階まで上がってみたら、
なんと、開いていました。

でも、多分、みんな、開いていないと思っているのでしょう、
お席は、余裕がありました。

こちらは、雰囲気は、まるで、高級クラブ、
お客様も、落ち着いたアダルトな方々たち。


今月のお薦め麺セット
プリプリ海老のあんかけつゆそば 1,480円
サラダ、Joe's特製 蟹肉&豚肉小籠包、
パンナコッタ仕立ての杏仁豆腐、付き

夫: 小籠包は皮が厚めですが、美味しいです。
そばは、塩味のいわゆるエビそば
杏仁豆腐おいしかった。

妻: ボリュームのある小龍包。
プリプリの海老たっぷり。
杏仁豆腐もトロトロ。
お腹いっぱ~い。





豚肉小籠包
蟹肉小籠包




ちなみに、こちらは、下の娘が食べた
プリプリ海老のあんかけ焼きそば セット 1,480円



大崎八幡神社
小雨が降っており、
地面は、すこしドロドロ



こちらは、厄払い後にいただいたお札など



2017年1月8日日曜日

2017年1月8日 すし哲 (仙台エスパル)

今日は、仙台駅でランチ。
下の娘のリクエストは「すし哲」でした。

連休のためか、行列がありました。

うちは、いつもの、塩竃物語です。
お吸い物は、正月のためか、
いつものエビの頭ではなく、
紅白のお麩。
そして、シャーベットはラフランス。


塩竃物語 3,450円

夫: いつもの安定した美味しさ

妻: どのネタも丁寧に仕事されていて

美しい!
間違いない美味しさ!!







ちなみに、こちらは、
東京土産の定番(本当は横浜ですが)
崎陽軒のシウマイ。

豚肉がいっぱいで、
ホタテの香りがいいです。
化学調味料なし。
おいしい~です。

そして、なんと、ひとつのシウマイに、
グリーンピースが4つも入っていました。

醤油入れの「ひょうちゃん」、
かわい~い。






2017年1月2日月曜日

2017年1月2日 一舞庵 (ウェスティン仙台)

正月2日は、おばあ様を囲んで、家族一同で食事会です。

数年来、ウェスティン仙台 37階の
「一舞庵」の個室を予約しています。

37階からの眺めは最高です。

ランチ・ビュッフェ 「新春の雅」 3,800円

主菜2皿を選び、あとはビュッフェです。



夫: 正月の恒例行事。

今年も、すっぽんと鯛のかぶと煮
美味しくいただきました。

一番、美味しかったのは、
ごはん(鯉恋米)とおかか。
ごはんは、甘さと粘りがあり、
あまりのおいしさに、
3杯、おかわりしました。
すばらしい。

鯉恋米は、熊魚庵 たん熊北店
(一舞庵をプロデュ―ス)
だけのために作ったお米とのこと。

妻: 主菜の2品だけでも

しっかりした量。
でも他のお料理を見ると
アレも食べたいコッチも食べたい
とついつい食べてしまいます。
そして毎度のことながら
晩御飯食べられないくらい
身も心もしっかり満たされた1日。



 








以下は、選べる主菜の2皿

名物 すっぽん丸鍋
鯛かぶと煮

寒鰤と天王寺蕪のステーキ
紅茶鴨のロース煮

以下は、ビュッフェ

ただし、娘たちが食べた、若い人向きの料理とデザートの甘いものは省略










ランチの後は、すぐお隣の「大日如来」へお参りです。

これも毎年の行事です。
私たち夫婦の干支の申年のご本尊です。





ちなみに、こちらは、
下の娘が、初売りで買ってきた、
カズノリ・イケダの
ガレット・デ・ロワ

フランスのお正月のスイーツです。
アーモンドクリームが甘くて
おいし~いです。